イスラム建築の最高峰! 世界遺産 アルハンブラ宮殿!!
セビリアを離れて、
約2時間30分ほど
今回もALSAバスで
グラナダに向かいます🚌
到着が夕方だったので、
とりあえず1泊😀
翌日は朝一から
アルハンブラ宮殿へ向かいます🙂

グラナダは
スペイン最後のイスラム王朝
「ナスル朝」
の首都として
栄えていたため
イスラム文化の
色濃く残る場所と
なっています😇
その中にある
アルハンブラ宮殿は
イスラム文化の繁栄と、
キリスト教徒に敗れた
悲しき歴史を担う
重要な場所😌
ここも非常に
混む観光スポットなので
朝一の始まる前から
チケット売り場に並んでました!
※前売りで買ったほうが絶対いいです。
実際、私たちもナスル朝宮殿に入れませんでした😭
この外門から
丘の上へと
上がっていきます🙃
途中で
昔の住居跡が。
家はあまり
大きくありません🤔
この建物は
Convento de San Francisco
と言う、
元々は修道院だったようです😐
アルハンブラ宮殿の外装。
キリスト教の
お城などに比べると
少し落ち着いた感じ。
城塞都市でもあった
アルハンブラ宮殿。
この高い城壁でも
落とされてしまったのか~😔
当時の従業員が
住んでいた場所。
王族が住む場所から
かなり近い場所に
建ってあります。
アルカバサ内の
当時の兵士たちの部屋は
かなり狭そうに見えます😅
城壁から見下ろす
世界遺産 アルバイシン地区🏠
統一された色は
他の街では見られない
美しい街並みです🤗
このカルロス5世宮殿は
キリスト教徒が奪還した後に
建てられた建物。
ただ、
建設中に王が亡くなり、
現在も未完成らしいです😲
この日は沢山の椅子が
並べれており、
優れた音響効果を利用して
音楽祭が開かれるようです🧐
ちなみに、
このカルロス5世宮殿の表側は
博物館になっており、
当時の重要な品物が
置かれています。
ここは1つの大きな見どころで
王族の夏の離宮への入り口。
内部は水の宮殿と呼ばれ
このヘネラリーフェ中庭は
イスラム建築で
最も保存状態が
良い物の一つ😮
現在も
当時のままの姿で
宮殿内に水を
届けています😳
白い大理石に描かれた
アラベスクと呼ばれる
幾何学模様の装飾が
色々な壁にみられます😦
当時の人たちは
魔法を用いたと
言われるほどの
完成度🤭
日本では絶対見れない
紋様が魅力だ~😳
広い中庭は
正に楽園のようであり、
様々な木花が咲いており
当時の繁栄が伺えます。
グラナダが陥落した後も
ほとんど破壊されることなく
残されたこの
アルハンブラ宮殿は
当時の姿を残した
素晴らしい観光場所でした😇
次は絶対に
ナスル朝宮殿に行くぞ~‼
外国語が不安な方は
夜は人生初めての
フラメンコショーを
見に行くことに🕺
このフラメンコは
グラナダが発祥の地だと
言われており、
登録されています😃
その歴史は
現在もまだ不明な部分が多く、
19世紀の前半にはショーとして
確立されていたようです💃
今回は人気の
洞窟フラメンコショーではなく、
カサ デル アルテ フラメンコという
フラメンコ会場で見てきました😁
理由は
色々な口コミを見た結果、
こちらの方がしっかり
フラメンコが見れると
判断したからです😊
会場は大きくなく
椅子から見たショーは
大迫力で見る事が出来き、
その熱が座っている椅子まで
伝わってきます🤩
なんだろうか、
このフラメンコと言う
伝統芸能は、
凄く色気があって、
哀愁があって、
そしてエネルギッシュで😬
一回見ただけで、
心を奪われて
しまいました😍
ショーが終わった後は、
bodegas castañedaと言う
タパス料理屋へ😋
いつも人がたくさん
入っている人気店!
何と言っても、
グラナダのタパス料理屋では
ドリンクを1つ頼むと
タパスが1つ
付いてくるのです!!
なので、
安くて、美味しくて、安い!
最高でした😍
今回のルート
⇓
費用
《宿泊費》
◎Pension Olympia
(ペンション オリンピア)
2泊 48÷2=24EURO
PENSION OLYMPIAは
Granada Bus Station
(メインのバス乗り場)
から40分ほど歩きます🚶
翌日行く
アルハンブラ宮殿の入り口まで
15分ほどなので、
かなりいい立地です😄
安くて、
広くて、
綺麗なバックパッカー!
しかも、
個室でこの値段😅
2泊でこれは
ありえないでしょ~🤩
《食費》
●ブランチ 2回 6.8EURO
●夕食 2回 16EURO
●カフェ・ジュース 2回 15EURO
暑い日が続きます。。
《その他》
●バス 1回 8.5EURO
バスは
早めに取ったら
やっぱり安い!
●フラメンコショー 30EURO
●アルハンブラ宮殿 7EURO
1日と2泊 合計 83.3EURO
コメント