スポンサーリンク

イタリア⑫ バチカン市国

イタリア

カトリック教の総本山!バチカン市国!!

 

本日は国が世界遺産の

バチカン市国へ🚶‍♂️

Musei Vaticani – Sito ufficiale
Benvenuti nei Musei che custodiscono l’immensa collezione d’arte raccolta dai papi a partire dal XVI secolo

 

中学校の最後の担任が社会の先生で

世界一小さい国はバチカン市国って

言っていたのをすご~~く覚えています🙂

 

なので、イタリアではなく歴とした国なので

本当はイタリアに混ぜたらいけないんだけどね~。

 

さすが人気の観光場所だけあって、

国に入るまでかなり混んでます😅

 

中に入るのもX線検査など

しっかり警備されています!

 

人口は800人程度なので、

国のほとんどが観光客😑

 

ただ、内部は歴史的なものが盛りだくさん!

 

最初はバチカン美術館で

私の好きな古代エジプトから始まります🕋

 

 

 

 

 

 

 

 

エジプト館は

1839年より開館され、

古代エジプトの出土品が

多く飾られています🙃

 

個人的には古代エジプトが大好きなので、

ここで見れたのは嬉しいんですが、

ここではわき役ですな。。

 

ここからはベルヴェデーレの中庭と言われる

大理石で出来た彫刻のコーナー🗿

 

上は聖闘士星矢でお馴染みのアテナ像☺

 

真ん中の像は

アントニオ・カノーヴァ作品の

勝利のペルセウス

 

手に持っているのはメドゥーサの首で

神話を元に作られてるのが多いんです😉

 

この作品はラオコーン像

 

彫刻家の巨匠ミケランジェロに

大きく影響を与えた作品と言われています😌

 

有名な作品だけど、

誰が作ったか分からんらしいよ🤔

 

ここは動物の間と言われ

豹や獅子、豚、馬など様々な種類の動物彫刻が

飾られています🐅

 

他にも名のある彫刻ばかりですが、

調べきれんわ😅

 

 

ここはミューズの間

 

美しい天井のフレスコ画はトンマーゾ・コンカ作。

 

中心に飾られたベルヴェデーレのトルソーを

囲うように9つ女神像が置かれています🙂

 

飾られているものは

紀元前の彫刻を

ローマ時代に復刻したもの🙃

 

復元されたものがローマ時代と言う古さ😅

 

円形の間にある像の一つ。

 

中央にはネロ帝の黄金宮殿から出土した

大水盤が飾られています😶

 

ここはチャリオットの間

 

17世紀後半に作られた彫刻が

集められた広い空間。

 

 

 

 

 

 

 

 

二階に上がって

燭台のギャラリー」「タペストリーのギャラリー」「地図のギャラリー

とギャラリーが続きます😳

 

天井のフラスコ画が素晴らしい

ってか、もう圧巻すぎて言葉もでない😨

 

現在では作れない代物ばかりで

死ぬまでには一度見てほしい~!

 

 

ラファエロの間ではラファエロ本人と

弟子たちが1508年から16年かけて作り上げた

力作が飾られています🤗

 

ラファエロ自身は作成開始から

12年後の37歳と言う若さで亡くなったとの事😔

 

若干25歳で任されるとは、

本当の天才だったんだろうな~。。

 

本当に1部しか写真のっけてないから、

現地は凄すぎて、びっくりするよ~!

 

そして、バチカン美術館のハイライトが

「システィーナ礼拝堂」

 

巨匠ミケランジェロの作品が

一面に描かれています😐

 

残念ながら、撮影禁止😵

 

って事で無料サンプルを

貼っておきます。

 

みんなも聞いた事があるでしょう、

「最後の審判」「天地創造」

が部屋一面に描かれており

どんだけ居ても飽きないです😳

 

そして、まさかの事実を知りました!

 

なんと、この有名な

「アダムの創造」

「天地創造」の一部に描かれているという事を😱

 

それを知ったのは

システィーナ礼拝堂を出た後。。

 

見てたのだろうけど、

記憶にない~😰

 

ジュゼッペ・モーモの設計によって造られた

「螺旋階段」を通って美術館の出口へ🚶‍♀️

 

一度外の空気を吸いながら、

余韻に浸ります😌

 

ブロンズの大扉を守る衛兵🧍

 

代々、スイスの兵士が守るらしいです!

 

休憩を挟んで、

サンピエトロ寺院(大聖堂)へ!

 

外観は意外にシンプルです。

 

が!!

 

内部はもう見ての通り😱

 

 

 

 

 

 

 

 

天井の装飾から、

クーポラの中まで

煌びやかだけど

その中にある洗礼さ😇

 

右端の写真は

パルダッキーノと呼ばれる大天蓋。

 

繊細に描かれたフラスコ画や

細部まで作り上げられた彫刻や装飾の数々。

 

どこからどう撮っても

絵になってしまう🖼

 

 

 

 

 

 

 

 

フラスコ画「キリストの変容」「キリストの洗礼」など

どれも名のある作品ばかり!

 

最後に天才ミケランジェロが彫刻した

「ピエタ像」

 

24歳で作って、

それがこのバチカン市国の

サンピエトロ寺院に飾られている

と言うのだからその天才度合いがわかる🤭

 

そんなバチカン市国は

ちょっと次元が違ったよ!

 

さすがカトリック教の総本山🕍

 

歴史・芸術が色濃く残り

その美しさと洗礼さは

これからも私たちのような人々を

魅了し続けているんだろうな~🥰

 

バチカン市国を後にして、

両側に聖パウロと聖ペテロの像に守られた

サンタジェロ橋へ🚶‍♂️

 

後ろに見えているのは

サンタジェロ城🏰

 

135年に建てられ、

軍事要塞や城などに使われた

長い歴史を生きており、

現在は博物館として利用されています!

 

バチカン市国の後では

ちょっと弱いけど

かなりの歴史を持ったお城😗

 

では今日はこのくらいで~🙂

 

本当にバチカン市国が凄すぎた~😆

 

今日のルート

費用

《食費》

●ブランチ 1回 2.3EURO

●夕食 1回 25EURO

コーヒー・アイス 1回 5EURO

 

《その他》

●電車 2回 3URO

●バチカン美術館 21EURO

 

1日 合計56.3EURO

 

コメント